主催: 情報処理学会 音声言語情報処理(SLP)研究会
電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション(NLC)研究会
電子情報通信学会および日本音響学会 音声(SP)研究会
協賛: 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理(SLUD)研究会
概要:
12月21日 9:40-11:50 session-1 (口頭発表) 頑健な音声認識のための音響分析
13:00-13:50 session-2 招待講演: 田中穂積(東工大)
13:50-14:50 session-3 (ポスター発表) 音声処理とマルチモーダル
14:50-17:20 session-4 (口頭発表) 音声認識における適応・探索
12月22日 9:30-12:00 session-5 (口頭発表) 話し言葉音声の処理
13:10-14:30 session-6 招待講演: 安藤彰男(NHK), 山本誠一(ATR)
14:30-15:30 session-7 (ポスター発表) コーパス・ツール・システム
15:30-18:00 session-8 (口頭発表) 言語モデルと音声対話
プログラム:
12月21日(木)
9:30- 9:40 開会の挨拶 新田恒雄 (SLP主査)
9:40-11:50 session-1 (口頭発表) 頑健な音声認識のための音響分析
(1) (サーベイ) 頑健な音声処理手法 --多元信号の統合に基づく音声処理--
武田 一哉 (名大)
(2) 音声認識のための周辺特徴の検討
福田 隆, 瀧川 正史, 新田 恒雄 (豊橋技科大)
(3) Long-term Effect Removal for Noisy Speech Recognition
J. Chen, K.K. Paliwal, T. Matsui, K. Yao, K.P. Markov, S. Nakamura (ATR)
(4) 音声の時間変化モデルに基づく音声信号推定法を用いた非定常雑音下での音声認識
藤本 雅清, 有木 康雄 (龍谷大)
(5) Extended {Kalman} Particle filters applied to model-based noise compensation for noisy speech recognition
Kaisheng Yao, Tomoko Matsui, Satoshi Nakamura (ATR)
(6) マイクロホンアレーを用いた{HMM}に基づく音源識別の評価
西浦 敬信 (ATR/奈良先端大), 中村 哲 (ATR), 鹿野 清宏 (奈良先端大)
13:00-13:50 session-2 招待講演
(7) (招待論文) 言語理解とロボットの行動制御
田中 穂積 (東工大)
13:50-14:50 session-3 (ポスター発表) 音声処理とマルチモーダル
(8) 音声に含まれる感情の判別に関する検討
門谷 信愛希, 阿曽 弘具, 鈴木 基之, 牧野 正三 (東北大)
(9) 連続量を変形要因とする重回帰モデルを内包する{HMM}
藤永 勝久, 中井 満, 下平 博, 嵯峨山 茂樹 (北陸先端大)
(10) 環境音モデルと{HMM}合成を用いた音声区間検出の検討
渡部 生聖, 山田 武志 (筑波大), 浅野 太 (電総研), 北脇 信彦 (筑波大)
(11) 会議音声の自動アーカイブ化システム
秋田 祐哉, 河原 達也 (京大)
(12) バイモーダル音声認識のためのモデル合成に基づく統合法と適応化
熊谷 建一 (ATR/奈良先端大), 中村 哲 (ATR), 鹿野 清宏 (奈良先端大)
(13) 口周囲画像による頑強な発話検出
村井 和昌 (ATR), 野間 啓介 (奈良先端大), 熊谷 建一 (ATR/奈良先端大), 松井 知子, 中村 哲 (ATR)
14:50-17:20 session-4 (口頭発表) 音声認識における適応・探索
(14) (サーベイ) 音声認識における探索
今井 亨 (NHK)
(15) 充足統計量と話者距離を用いた音韻モデルの教師なし学習
芳澤 伸一, 馬場 朗 (イメージ情報科学研究所), 松浪 加奈子, 米良 祐一郎, 山田 実一, 鹿野 清宏 (奈良先端大)
(16) 音韻空間への射影に基づく話者正規化による音素認識
西田 昌史, 有木 康雄 (龍谷大)
(17) モノフォンモデルを用いた状態選択に基づく音響尤度計算の高速化
李 晃伸 (奈良先端大), 河原 達也 (京大), 鹿野 清宏 (奈良先端大)
(18) 端点検出を行わない連続音声認識手法
瀬川 修 (中部電力/名大), 武田 一哉, 板倉 文忠 (名大)
(19) 単語グラフ生成におけるパラメータ最適化の検討
加藤 正治, 斎院 俊典, 伊藤 彰則, 好田 正紀 (山形大)
(20) 音声認識精度向上のための信頼度尺度の比較
緒方 淳, 有木 康雄 (龍谷大学)
17:30-18:30 見学 (古井研、田中・徳永研、小林研)
12月22日(金)
9:30-12:00 session-5 (口頭発表) 話し言葉音声の処理
(21) (サーベイ) 話し言葉音声認識の概観
河原 達也 (京大)
(22) 話し言葉音声の認識を目指して
篠崎 隆宏, 斎藤 洋平, 堀 智織, 古井 貞煕 (東工大)
(23) 講演音声認識のための音響・言語モデルの検討
加藤 一臣, 南條 浩輝, 河原 達也 (京大)
(24) 音節強調発声に頑健な自然発話音声の認識法
奥田 浩三, 松井 知子, 中村 哲 (ATR)
(25) ニュース解説を対象にした音声認識の検討
本間 真一, 小林 彰夫, 佐藤 庄衛, 今井 亨, 安藤 彰男 (NHK)
(26) 会話における省略とその補完
渡邉 大, 桝井 文人, 河合 敦夫, 椎野 努 (三重大)
(27) アスペクト辞「ている」の意味 --会話コーパスの分析から--
西 由美子, 白井 恭弘 (コーネル大)
13:10-14:30 session-6 招待講演
(28) (招待論文) ニュース音声自動字幕化システム
安藤 彰男 (NHK)
(29) (招待論文) 音声言語翻訳システムの現状と課題
山本 誠一 (ATR)
14:30-15:30 session-7 (ポスター発表) コーパス・ツール・システム
(30) 「日本語話し言葉コーパス」の書き起こし基準について
小磯 花絵 (国語研), 土屋 菜穂子 (国語研/青学), 間淵 洋子 (国語研/都立大), 斉藤 美紀 (国語研/東大), 籠宮 隆之, 菊池 英明, 前川 喜久雄 (国語研)
(31) 実走行車内音声対話コーパスの設計と特徴
河口 信夫, 松原 茂樹, 若松 佳広, 梶田 将司, 武田 一哉, 板倉 文忠, 稲垣 康善 (名大)
(32) 単語およびクラスn-gram作成のためのツールキット
伊藤 彰則, 好田 正紀 (山形大)
(33) {XML-VoiceXML}変換ツールの開発
荒木 雅弘, 小野 佑, 植田 喜代志, 西本 卓也, 新美 康永 (京都工繊大)
(34) 対話事例を利用した音声対話システム
村尾 浩也 (三洋電機/名大), 河口 信夫, 松原 茂樹, 稲垣 康善 (名大)
(35) Interactive System for Encouraging Utterance of the Elderly
金 星一, 中島 一樹 (国立長寿医療研究センター), 中村 加奈子 (八日会グリーンホーム), 東 祐二 (八日会藤元早鈴病院), 南部 雅幸 (国立長寿医療研究センター), 藤元 登四郎 (八日会藤元早鈴病院), 田村 俊世 (国立長寿医療研究センター)
15:30-18:00 session-8 (口頭発表) 言語モデルと音声対話
(36) (サーベイ) 言語モデルと音声対話
井ノ上 直己 (KDD研究所)
(37) 対訳コーパスを用いた表層的類似度に基づく翻訳能力自動評価法
安田 圭志 (ATR/同志社大), 菅谷 史昭, 竹澤 寿幸, 山本 誠一 (ATR), 柳田 益造 (同志社大)
(38) 多重クラスTrigram構築のための効率的な自動クラスタリング手法
磯貝 俊太郎, 白井克彦 (早大), 山本 博史, 匂坂 芳典 (ATR)
(39) 連語を組み込んだ統計言語モデル
岩瀬 修, 森元 逞, 首藤 公昭 (福岡大)
(40) 複合的言語制約に基づくキーフレーズスポッティングによる対話音声理解
鹿島 博晶, 河原 達也 (京大)
(41) 質問-応答連鎖からの音声対話システムの誤解の検出
平沢 純一, 宮崎 昇, 相川 清明 (NTT研究所)
(42) 係り受け{SCFG}に基づく音声自動要約法の改善
堀 智織, 古井 貞煕 (東工大)
シンポジウム実行委員会
開催地担当: 古井 貞煕 先生